ブログ / コラム

【静岡市・焼津市・藤枝市・島田市新築コラムVol.38】人気のアイテム『ブラインド』について②

2020.11.26 (thu) #家づくりコラム

 

こんにちは(。・ω・。)

静岡市・焼津市・藤枝市・島田市で新築一戸建て・注文住宅を建てるなら

ジャストラッキーハウスの西川です。

いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。

 

本日は前回の【静岡市・焼津市・藤枝市・島田市新築コラムVol.37】人気のアイテム『ブラインド』について①に引き続き、ブラインドのデメリットについてお話いたします。

 

ブラインドのメリット

・掃除がしにくい

ブラインドにはルーバー(スラット)の一枚一枚にほこりが溜まります。

アルミ製でも木製でも掃除をするときには、一枚ずつ拭き取り作業をしなくてはなりません。

ただ最近では挟んで数枚を一気に掃除できるモップなどもホームセンターで売られています。

また、汚れのつきにくいフッ素加工が施されているものもあります。

 

・遮音性・遮光性が低い

カーテンには遮音性や遮光性という機能を備えたものがたくさん販売されています。

しかしブラインドにはそもそも隙間部分が多いので、音や光を完全に遮断することはできません。

遮音性を高めたい場合には、窓をペアガラスにするなど、防音の工夫が必要になります。

遮光性が必要ならば暗幕などを二重にかけられるようにしておくといいでしょう。

また最近では遮熱効果のあるタイプも開発されています。

 

以上、2回にわたりブラインドのメリットデメリットについてお話いたしました。

新築住宅に引っ越しをしたら「まずカーテン!」という発想になりがちですが、より個性的な空間を演出するためにはカーテン以外の選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。

 

どのアイテムにも必ずメリットデメリットは存在します。

そのため何を優先して決めていくかという選択が必要になってきますので、ぜひスタイルにあわせて決めてみてくださいね。