ブログ / コラム

【静岡市・焼津市・藤枝市・島田市新築コラムVol.54】魅力的な玄関について考える①

2021.3.29 (mon) #家づくりコラム

こんにちは(。・ω・。)

静岡市・焼津市・藤枝市・島田市で新築一戸建て・注文住宅を建てるなら

ジャストラッキーハウスの西川です。

いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。

 

 新築住宅を建てる際、居室の広さをとることを優先するあまり、つい玄関を狭くしてしまうことがあります。

しかし、これはあまり良い方法とは言えません。

玄関を広くすることのメリットは

「玄関は家の顔であるために家を立派に見せることができる」

「広々として靴の脱ぎ履きのみならず実用面でも有用である」

ことなどが挙げられます。

家族がたくさんいる場合は、玄関が狭いと靴が散らかってしまいやすくなります。

もし、工事代金の予算に余裕があるのであれば、新築住宅の玄関は広くするに越したことはないのです。

立った状態で人と向き合うことを想定すると、2畳から3畳程度の広さがあった方が良いことからも、これを玄関の広さの目安にしておくとよいでしょう。

もちろん、いくら玄関が立派だからといってもほかのリビングや居室をおろそかにしては意味がないばかりか、とてもバランスが悪くなってしまいます。この点に気をつけて住宅の玄関を広くとりましょう。

そして、新築で家を建てるなら玄関の向きについても考えたいですね。

どちらの方角に玄関を置くかによって部屋の配置や、庭、ガレージなどの位置も変わってきます。

ですから、玄関の方角によってどんな特徴があるかを理解したうえで決める必要があります。

 

北向きの玄関

夏は日陰になるので涼しい

日当たりが悪くて暗く、玄関が冷える

南向きの玄関

日当たりがよくて暖かい

日当たりがよい分だけ日差しの強い夏場は暑くなりやすい

ドアノブをつかむのも熱いくらいに直射日光が当たる玄関だと玄関ドアが劣化しやすい

東向きの玄関

日当たりのよい南側に置くことが多い庭やリビングのプライバシーを守りやすい

 ※建物の南側には洗濯物を干すことも多いのですが、玄関への動線と重ならなければ外部の人に見られにくいので安心です

朝の陽ざしがまぶしい

西向きの玄関

日当たりのよい東側から南側に部屋を配置できる

朝から昼にかけて日陰になるのに対して、西日だけが強く当たるので玄関ドアが劣化しやすい

 

いかがでしたでしょうか?

新築の家の玄関を作る方角は、土地の形や周りの道路や家との位置関係によってある程度限定されてしまいます。

しかし、玄関を作る方角によってどのようなメリットとデメリットがあるかをきちんと理解して決めることは欠かせません。

各方角を向いた玄関の特徴を理解して、メリットをいかしつつデメリットを克服できれば使い勝手の良い玄関になるはずです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。