月別アーカイブ 2023年7月
2023/07/31
【焼津市・藤枝市・島田市新築コラムVol.159】新築住宅を建てる際に大切な道路のお話③
静岡・焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で
新築一戸建てを建てるなら
ジャストラッキーハウス 島田です。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
前回のコラムで、新築住宅を建てる際に道路はとても大切な要素だという事、道路の種類について書かせていただきました。

今日は「公道」と「私道」について書いていきたいと思います。
公道はその名の通り、公の道路、一般的に使われている道路のことをいいます。
国や都道府県、市町村が管理している道路で、建設や管理も国や都道府県、市町村が行い、個人が負担をすることはありません。
一方で私道とは、個人や会社などの所有地にある道路のことをいいます。
私道は「しどう」と呼びますが、市道と混同することがあるために、「わたくしどう」と呼ばれている場合もあります。
建設や管理も個人や民間で行う必要があり、固定資産税の負担も発生する場合があります。
私道は私有地の一部として見なされるため、原則として他人が通ることはできません。
公道と私道の見分け方で一番わかりやすいのは、管理者が国や市町村なのかという箇所です。
ここで注目したいのは、所有者ではなく管理者が、という点です。
所有者が民間事業者でも、管理しているのが国や地方公共団体である場合は公道として扱われています。
なぜ私道を設置するかというと、大きく3種類の理由があります。
1.企業が有料道路として利用し、通行料で収益を挙げるケース
2.自分の土地において、公道から奥まった所に建物を建てたいなどの理由から、道路があった方が通行上便利なため造るケース
3.建築基準法上の道路としてみなし道路とするケース
さて、ここで「みなし道路」という言葉が出てきました。
これはどういった道路の事をいうのでしょうか。
次回はこのみなし道路に関する事を書いていきたいと思います。
【施工事例】はコチラ ⇒リンク先 https://j-l-h.jp/works
【来場予約】はコチラ ⇒リンク先 https://www.j-l-h.jp/form/reserve/
2023/07/31
息子からのメッセージ♪
ジャストラッキーハウス塩澤です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
今年の4月から息子が小学校にあがりました。
早いもので、もう3ヶ月が経ってもう夏休みがきました。
成長が早いので、いつの間にか色々なことを覚えてきたり、
勉強してきたり、一人で出かける事も増えてきました。
どこに行ってしまうのか、本当に心配になってしまいます。
遊びにいくためのルールを決めていたりしますが、
親がドキドキしてしまいます。
自分の意思もしっかりとしてきました。
たまに息子から色々と「かあちゃん」と言われてしまったり、
色々とあります。が、

こんなことを書かれて見せられてしまうと、許してしまいますよね(笑)
元気に明るく成長していくことを見守りたいと思います。

よく字も書けるようになってきました。
YouTubeでみているねこの動画をみて書いていたので、驚きました。
2023/07/24
【焼津市・藤枝市・島田市新築コラムVol.157】収納のお話。~小屋裏収納編~
静岡・焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で
新築一戸建てを建てるなら
ジャストラッキーハウス 島田です。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
今回は、あると便利な『小屋裏収納』についてお話させて頂きたいと思います。
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅・注文住宅をご検討の皆さま、
『小屋裏収納』や、『屋根裏収納』という言葉を聞いたことがあるという方はたくさんいらっしゃると思います。
ご存知かと思いますが、初めに『小屋裏収納』とは、天井と屋根の間につくられた収納スペースのことを言います。
小屋裏収納は、フラットな屋根の場合ですと設置ができません。
屋根の形状が、片流れ、寄棟、切妻などと言われる角度のついた屋根の場合に設置が可能となります。
小屋裏収納は、建築基準法により
・床から天井までの高さが1.4m未満
・面積が下の階の2分の1であること
の2つを満たしていることが条件となります。
(※地域によっては施工できない場合も有)
小屋裏スペースを有効活用して、収納力を増やすことが『小屋裏収納』の特徴ですが、それではメリット・デメリットはいかがでしょうか。

まずメリットとしては、
・格段に収納量を増やすことが出来ます。
・1.4m未満という高さを利用して、小さいお子様の遊び場として。またご主人様の隠れ家スペースとして使うことも可能です。
・時期的なアイテム、その季節にしか出さないような雛人形やこいのぼり、季節ものの衣類やスポーツ用品などの収納に最適です。
デメリットとしては、
・小屋裏に収納スペースを作る場合は当然ながら費用もかかります。
・天井が近いため、季節によって気温の差があります。
・上り下りする階段によっては、運び入れ、運び出すのが億劫になる場合も。
住み始めの時と、数十年経ってからとでは、収納する物も変わります。
十分だと思えるスペースでも、どうしても物って増えてしまうんですよね。
生活していくとずっと使っていないものも出てくると思います。
そんな時、使わないけどしまっておきたいものは小屋裏収納へ、近くに置いておきたいものは自分の部屋の収納にしまうことで家中をすっきりと有効に使うことが出来るのではないでしょうか。
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築、注文住宅をお考えで、小屋裏収納にご興味を持たれましたら、ぜひJUST LUCKY HOUSEにご相談下さい。
【施工事例】はコチラ ⇒リンク先 https://j-l-h.jp/works
【来場予約】はコチラ ⇒リンク先 https://www.j-l-h.jp/form/reserve/
2023/07/24
【焼津市・藤枝市・島田市新築コラムVol.158】階段の種類について知ろう
静岡・焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で
新築一戸建てを建てるなら
ジャストラッキーハウス 島田です。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅・注文住宅をご検討中の皆さま、内覧会で様々なデザイン住宅をご覧なられていると、自分好みの家や間取りが見つかると思いますが、いかがですか?
その中で、階段のデザインに注目されたことはありましたか?
階段にも種類があり、それぞれに特徴もあります。
今回は、階段の種類についてご紹介したいと思います。
◆直階段
直階段は最も一般的な階段です。
曲がったり折れたりすることなく、シンプルでまっすぐな形が特徴です。
折れ曲がることがない為、縦に長いスペースが必要になりますが、高さを出すために急こう配になってしまうこともあるので注意が必要です。
そのため、手すりを必ずつけるなど安全面に心配のないようにしましょう。

◆かね折れ階段
かね折れ階段は、階段が途中で折れ曲がり、90度に折れ曲がる形で踊り場のある階段です。
折れ曲がることで、直階段よりも広い面積が必要になります。
直階段とかね折れ階段は、階段下に収納を作る場合にはおすすめの形です。
◆折り返し階段
折り返し階段は、かね折れ階段をもう一度折り曲げてU字を書きながら上り下りする階段です。
かね折れ階段よりさらに広い面積で踊り場のスペースが必要になる階段です。
◆らせん階段
らせん階段は、らせん状を描きながら上り下りする階段です。
らせん状の為、比較的コンパクトに設置できます。
デザイン性にも優れていて、階段であるということに加え、インテリアとしても目を引くものになります。
階段として確保できるスペースによって、選ぶことができる階段も変化します。
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原の皆さまはどの階段がタイプですか?
次回は、階段の外観についてお話したいと思います。
【施工事例】はコチラ ⇒リンク先 https://j-l-h.jp/works
【来場予約】はコチラ ⇒リンク先 https://www.j-l-h.jp/form/reserve/
2023/07/24
とらや
ジャストラッキーハウス静岡 良知です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
みなさん、外に出たら汗がふきだしてしまうくらい暑い日が続いていますが、
体調は大丈夫でしょうか?
先日、家族で小田原~芦ノ湖~御殿場のコースでドライブに行ってきました。
少し天気は不安定でしたが、なんとか雨も降られることなくドライブを楽しむことが出来ました。
↓↓漁港の駅 TOTOCO小田原で買ったプリン↓↓

途中、芦ノ湖をドライブ中に濃霧に見舞われて
なかなかスリリングな体験をしました。
御殿場では、とらや工房周辺を散策しながら
美味しい和菓子を食べました♪♪
とらや工房は季節限定の和菓子を出しているので
また秋になったら行ってみたいと思います!

2023/07/17
【焼津市・藤枝市・島田市新築コラムVol.156】新築住宅を建てる際に大切な道路のお話②
静岡・焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で
新築一戸建てを建てるなら
ジャストラッキーハウス 島田です。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
前回のコラムで、新築住宅を建てる際に道路はとても大切な要素だという事を書かせていただきました。

今日は建築基準法で「道路」をして認められている物について書いていきたいと思います。
1.1項1号道路
国道、県道、市道などの道路法の道路で、4m以上のもの
※「道路法による道路」とは、国や地方自治体が管理する道路のことをいいます。
2.1項2号道路
都市計画法、土地区画整理法、都市再開発法などで定められた道路などで、幅員が4m以上の道路
3.既存道路
建基法の適用及び都市計画区域に指定される以前から存在した4m以上の道路
4.計画道路
道路法などによって新設または変更の事業計画のある道路で、2年以内にその事業が執行される予定のものとして特定行政庁(都道府県知事または市町村長のこと)が指定したもので、幅員が4m以上のもの
5.位置指定道路
特定行政庁からその位置の指定を受けた、幅員が4m以上の私道
6.2項道路
建築基準法が施行された時にすでに建物が立ち並んでいた道路で、道幅が1.8m以上4m未満のもので、特定行政庁が指定したもの
ちなみに高速自動車道路等の自動車専用道路については、敷地が接していても接道扱いにはなりません。また、地下にある道路は、建築基準法上の道路としては扱われません。
道路に関しては少し難しい言葉などが並びますが、大切な事ですので
もし購入を検討している土地がある方などは、その土地に面している道路がどの道路に当たるのか、不動産会社なり住宅メーカーなどにきちんと問い合わせることが大切だと思います。
次回は「公道」と「私道」について書いていきたいと思います。
【施工事例】はコチラ ⇒リンク先 https://j-l-h.jp/works
【来場予約】はコチラ ⇒リンク先 https://www.j-l-h.jp/form/reserve/
2023/07/17
つくるのも食べるのも最高
ジャストラッキーハウス音渕です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
私事ですが、焼津市に引っ越してきてもうすぐ1年半が経ちます。
おいしい海産物がどこでも簡単に手に入って、最高な街だな、と常々感じております。
最近は、スーパーや市場で買ってきた海産物にひと手間加えて、おいしく味わっております。
例えば、エビや鯛を買ってきて、昆布締めにして食べています。
エビや鯛の水分が昆布に移り、代わりに昆布の風味やうまみが、エビや鯛に移ります。
ブリブリな食感になって、最高のおいしいです。

もう1つ、最近ハマっているのが寿司を握ることです。
魚を1匹買ってきたり、刺身を柵で買ってきて握ることもありますが、最近は寿司ネタ用に整えられた状態で売っている商品もあるので、すごく便利です。
握りに関してはまだまだ修行中ですが、最近はシャリが口の中でホロホロ崩れるような寿司を握れるようになってきました。
そろそろ100円の回転寿司のレベルは超えれそうです。

作るのが楽しい為に作りすぎてしまい、その結果食べ過ぎてしまうという、良くない状況が結構あります。
健康に気を付けつつ、焼津のおいしい海産物を楽しんでいこうと思います!
2023/07/10
【焼津市・藤枝市・島田市新築コラムVol.155】勝手口のメリット・デメリット
静岡・焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で
新築一戸建てを建てるなら
ジャストラッキーハウス 島田です。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
前回、キッチンの勝手口があるとゴミ出しがスムーズで、家事の負担減少に繋がるお話をしました。

今回は、勝手口のメリット・デメリットについてお話したいと思います。
勝手口のメリットは、ゴミ出しだけではありません。
・換気がしやすい
キッチンには換気扇がついていたり、小さな窓があったりといろんなタイプがあり、臭い対策がされていますが、さまざまな食材を扱うため、どうしても臭いがこもり気になってしまいます。
勝手口があった方が、短時間で空気の入れ替えが出来るので室内に臭がこもりにくく空気の入れ替えが出来ます。
空気の入れ替えも短時間で効率的に出来ますね!
・自然な光が入りキッチンが明るくなる
朝や昼間は自然の光が入り、キッチンが明るくなります。明るいキッチンですと気分良く料理が出来ますね!
・駐車場を近くにすると荷物が運びやすくなる。
勝手口の隣に駐車場を設置すれば、たくさんの食材を買い物したときに、キッチンまで楽に運び入れることが出来ます。
ペットボトルなどの重たいものも駐車場から近いと運び入れやすくなり女性にとってはとても便利になりますね。
【施工事例】はコチラ ⇒リンク先 https://j-l-h.jp/works
【来場予約】はコチラ ⇒リンク先 https://www.j-l-h.jp/form/reserve/
2023/07/03
【焼津市・藤枝市・島田市新築コラムVol.154】収納のお話。~玄関収納編~
静岡・焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で
新築一戸建てを建てるなら
ジャストラッキーハウス 島田です。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
前回に引き続き、マイホームの中の『収納』についてお話をさせて頂きたいと思います。
今回は、玄関先の収納にはどのような種類があるのかを紹介させて頂きたいと思います。まずは、玄関スペース、収納の種類についてお話させて頂きます。

①家族用とお客様用の入り口がそれぞれにあるタイプ
こちらは、ご家族用とご来客用の出入りが別々の玄関のタイプです。建具や壁などであらかじめ仕切っておくなどすれば、お友達やお客様が来られた時に目隠しになり、すっきりとした玄関になります。
②玄関の横にシューズクロークが併設されているタイプ
こちらは収納スペースを広めに取ることで、様々な物をしまっておくことが可能になります。
可動棚にすることで棚の高さも自由に変更できますし、バーなどを設置すると衣類なども掛けられます。
空間を広く取れば、自転車やスノーボード、ゴルフバックや釣り竿など、場所を取りやすい趣味のアイテムも一緒に置くことも可能になります。
③玄関にシューズボックスが取り付けられているタイプ
シューズボックスは初めから扉が取り付けられています。
扉があることで、見た目が気になることがありません。
また、シューズクロークのように広いスペースが不要です。
シューズボックスの種類も、カウンター型やロッカー型、高さのあるコの字型やミラー付など、様々な種類とカラーで展開しておりますので、自分たちのライフスタイルに合うものを選ぶと良いでしょう。
JUST LUCKY HOUSEの現場見学会では、モデルハウスごとに玄関収納が異なります。
色々な種類の、建物を見られるのは、モデルハウスの最大のメリットになります。
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅・注文住宅、新築マイホームをお考えのお客様は是非一度、JUST LUCKY HOUSEの現場見学会にご来場ください♪
次回は、あると便利な『小屋裏収納』についてお話させていただきます。
【施工事例】はコチラ ⇒リンク先 https://j-l-h.jp/works
【来場予約】はコチラ ⇒リンク先 https://www.j-l-h.jp/form/reserve/
2023/07/03
最近の趣味
ジャストラッキーハウス 福地です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
先日、妻と焼津の笛吹段公園に行ってきました。
ジャストラッキーハウスの八楠のお店から歩いて1時間くらいで到着し、
貸し切り状態で、ランチができました。最高でした。


お天気があまり良くなかったので、またリベンジしたいです。
最近は、富士登山に向けて、練習を頑張っています。
登った後に待つ景色が最高で、すっかりはまってしまいました。
8月の本番に向けてこれからも頑張ります。
↓ おまけ 静岡店近くの朝鮮岩の景色も載せときます。
